5S活動における整理とは何をするべきなのか? 整理のメリットや手順についても解説

製造業の工場などでよく掲げられている「5S」。その5Sが何を意味しているのか、そして5Sの1つ目でもある「整理」とは何なのか。

本記事では5Sと整理について、詳しく解説していきます。

5Sとは

「5S」は、製造業やその他の業種で一般的に使用される、作業場所の組織化と効率化のための方法論です。5Sという名称は5つの日本語の単語「整理(Seiri)」「整頓(Seiton)」「清掃(Seiso)」「清潔(Seiketsu)」「躾(Shitsuke)」から来ています。

簡単にそれぞれ説明していきましょう。

「整理」は不必要なものを取り除くプロセスを指し、職場の効率と安全性を向上させます。無用なモノを排除し、必要なモノのみを保持することを目指します。

「整頓」はそれぞれのモノに適切な場所を割り当て、それを明示することを指します。これにより、モノを迅速に見つけられ、また戻すことができます。

「清掃」は作業場所を清潔に保つ行為で、エリアの清掃と同時に機器やツールの点検も行われます。これにより、問題を早期に発見することができます。

「清潔」は整理、整頓、清掃が継続的に行われ、常にクリーンな状態が保たれることを指します。これは衛生的な条件だけでなく、作業の品質と効率性を指す場合もあります。

最後に「躾」は、これらの手順を習慣として定着させ、全員が参加して維持することを目指します。これは組織全体の文化を形成し、持続可能な改善を促進します。

これら5つの要素によって、職場の効率、安全性、生産性を向上させるための重要な基盤が提供されるのです。

整理とは

それでは、1つめの整理について詳しく見ていきましょう。

そもそも整理とは、物事を整えることです。何かをまとめたり、整頓したりすることで、情報や物の取り扱いがしやすくなります。

整理の目的は、効率的に物事を進めることや、必要な情報や物を見つけやすくすることです。整理することで、時間の節約やストレスの軽減、生産性の向上などのメリットが得られるのです。

5S活動によって整理された工具箱

整理は私たちの日常生活においても非常に重要な要素です。

まず、整理は時間との関連性があります。時間管理は効率的な仕事や生活を送るための必須スキルですが、整理ができていないと時間を無駄にしてしまうのです。整理することで、必要な時間を適切に使うことができます。

また、整理はモノの関連性にも関わってきます。整理ができていないと、必要なモノが見つからずに困ることがあります。例えば、仕事で必要な書類を探すのに時間がかかってしまったり、買い物で必要なものがどこにあるのかわからずに迷ってしまったりすることがあります。

さらに、整理は心理的な要素とも関連しています。整理ができていないと、頭の中がごちゃごちゃして集中力が欠如したり、ストレスを感じやすくなったりすることがあります。整理することで、心の整理も行えます。

以上のように整理は時間や物、心理的な要素との関連性があります。そのため、整理ができていれば効率的に働くことができ、ストレスも軽減されるでしょう。

整理を実践するメリットとは

それでは、改めて整理のメリットについて説明していきましょう。

整理は、物事を整えることで、効率的な作業やスムーズな流れを生み出すことができます。

まず、整理によって物事の見通しが良くなります。整理された状態では、必要な情報やツールがすぐに見つけられるため、時間を節約することができます

また、整理によって余計なモノや不要な情報を取り除くことができます。これによって、集中力を高めることができるだけでなく、作業効率も向上させることができます

さらに、整理はストレスの解消にもつながります。整理された環境では、物事が整然としており、心の安定感をもたらします。これによって、集中力を保ちながら作業に取り組むことができます

整理は、私たちの生活や仕事において大きな効果をもたらす重要な要素です。整理することで、効率的な作業やストレスの軽減、時間の有効活用が可能となります。

整理を実践する手順

では続いて、整理を実践する手順です。整理の実践方法として、以下の手順が挙げられます。

(1)対象を細分化する

整理の第一歩は、対象を細かく分けることです。例えば、書類整理の場合は、種類ごとに分けてフォルダにまとめるといった具体的な作業が挙げられます。

(2)不要なものを捨てる

整理する際には、不要なものを適切に処分することも重要です。使わない書類や誰も役に立たないものは、捨てるか、必要ないと判断することでスッキリと整理することができます。

(3)整理のルールを作る

整理を持続的に行うためには、整理のルールを作ることが大切です。例えば、毎週末に必ず書類の整理を行うといった具体的なルールを設定することで、整理が習慣化されていきます。

(4)整理結果を見直す

整理を行った後は、整理結果を定期的に見直しましょう。必要なものを見つけるために、整理した書類や物品を定期的に確認することは非常に重要です。

以上が整理の手順です。この手順に従って整理を上手に行うことで、生活や仕事の効率が向上し、スッキリとした環境を作ることができるはずです。

5Sの「整理」を実践して働き方の質を向上しよう

ここまで説明してきたように、整理が実践されることによって、仕事や生活の中で様々な場面で効果が現れます。

例えば、整理されたデスクや書類の整理は作業効率を上げ、整理されたスケジュール管理は時間の使い方を最適化することができます。

整理には様々な方法がありますが、自分に合った方法を見つけて実践すれば、より効果的に整理ができるでしょう。

整理は単に物事を整えるだけでなく、他の要素とも密接な関係があります。整理された情報の管理は効率的な意思決定を促しますし、整理された物の配置は安全性使い勝手の向上にもつながります。

さらに、整理によって生まれる整理された心や状況は、新たなアイデアや可能性を生み出すこともあります。整理を行うことで、より良い環境や結果を生み出すことができるのです。

整理は私たちの働き方や生活の質を向上させるために非常に重要な要素であり、整理ができることは大きな可能性をもたらします。整理が苦手な方は、整理の方法を学び、実践することで、より効果的に整理ができるようになるはずです。

5Sをテーマにした講演の依頼を受け付けています。詳細はこちらから。
            ↓↓↓
『トヨタ式5Sの講演講師依頼なら原マサヒコへ』

Follow me!